複業=複数の本業を持つこと。副業のような片手間仕事としてではなく、生業としての別の業種を二つ以上兼務すること(デジタル大辞泉)
複業とは副業と掛け合わせた造語だと思っていましたが、きちんとした言葉なんですね。
知りませんでした^^;
そもそもどうしてこの本を購入しようと思ったのか?
それはブログ飯の著者が書いた本だから、
SNSでやたらと宣伝されていたから、
サラリーマンとして給与をいただく以外からの収入が欲しかったから。
この3点なんです。
会社以外から収入があるというのはもし会社に何かあっても強い。
そして毎月の給料以上に収入があるなら人生の幅が広がる。
それだけの収入を得るほどのスキルを誰かのため、何かのために役立つことができる、と考えたから。
偉そうなこと書いちゃましたけど、こんな感じです。
という事で今回はブログ飯の著者として有名な染谷昌利氏がかいた「副業のトリセツ」のレビュー記事を書いていきたいと思います。
目次
副業を取り巻く環境の変化
こんなにもある副業の種類
インターネット活用によるノーリスク副業
一億総副業時代に向けて
副業を実践している人たち
複業のトリセツの内容
目次を見ていただければ大体わかるかなと思います。
詳しくは購入して読んで頂ければと思います。
非常に良い良書だと思います。
個人的にですが第1章の「副業を取り巻く変化」は文字通り副業に対する社会の変化について書かれています。
参考程度で大々的にに取り上げる必要はないかなと思いました。
日経新聞やテレビ東京WBSなどを見ていれば副業に対する社会の変化について取り上げていました。
経済について興味のある人は当然知っている内容だと思います。
インターネットでの副業以外についても書かれています。
インターネット以外の副業を考えている人は参考程度に読んで別の書籍を買う方がいいのかもしれません。
そしてメインになるインターネット副業について基本から書かれています。
特に重要なのは考え方と継続の重要性について。
そして読み物として非常に参考になるのが「一億総副業時代に向けて」。
ぜひ購入してみてください。
副業という捉え方ではなく情報発信のツールという捉え方
自分は今まで本を読むだけ、テレビから情報を得るだけの人間でした。
それがブログサイトというツールに出会い、得た知識を情報発信するということができるようになりました。
社会も同じ。
どんないい製品やサービスを持っていてもそれを求める顧客に情報を届け、興味を持ってもらい、購入を提案でいること、つまり「伝えること:ができなければ意味がありません。
情報発信のポイント
価値のある情報を提供する
ダイヤモンドを受け取る方は嬉しいけどあげる方は財布からお金が減るという例が書かれていました。
いったい誰にとって有効な情報を発信するのか考える必要があるということです。
自分の好きなこと・得意なことを発信する
どのブログ論でも書かれていることですが、自分の得意分野に特化した内容の記事を量産していく重要性が書かれています。
もちろん、誰にとってお得な情報であるかという事が重要です。
継続する
結果がすぐにでないと辞めてしまう人が多いですね。
ブログサイトのばあいはます3ヶ月100記事と言われます。
一週間や1ヶ月ですぐに結果が出るのは天才の人だけです。
ほとんどの人はコツコツとやってはじめて結果が出ます。
継続こそ力がです。
自分は1.01を自乗していく気持ちで毎日取り組んで行っています。
アフィリエイト市場調査2017
5W3H1Rを意識した文章
When いつ、いつまでに(期限・期間・時期・日程・時間)
Where どこで、どこへ、どこから(場所・アクセス方法・地図)
Who 誰が、誰向けに(主体者・対象者・担当・役割)
What 何が、何を(目的・目標・要件)
Why なぜ、どうして(理由・根拠・原因)
How どのように(方法・手段・手順)
How many どのくらい(数量・サイズ・容量)
How much いくら(金額・費用・価格)
これらの情報を全て含むと有益な情報源になると書かれています。
そしてR=result(結果)を含めることも重要だそうです。
ブレインストーミングの活用
other uses(転用)他の使い方はないか?
Adapt(応用)過去に似たような成功例はないか?
Modify(変更)過去の成功例の何か(使い方、動き、形など)を変えられないか?
Magnify(拡大)大きく(サイズ、時間、規模、強さなど)ならないか?
Minify(縮小)小さく(短く、早く、省略など)ならないか?
Substitute (代用)代わり(材料、プロセスなど)はないか?
Rearrange (再配置)並び替え(スケジュール、配列など)出来ないか?
Reverse (反対)逆さに出来ないか?
Combine(結合)組み合わせ出来ないか?
まとめ
とたくさん書いていたら自分のためのブログを書くための考え方論になってしまいました。
本当に書きたいことは、これからの時代の流れとそれに向かってどう生きていくかということなんですけどね。
それについてはパート2にしようと思います。
一緒に書いたら、ただでさえゴチャゴチャした記事内容がもっとひどくなってしまいそうなので今回はこれで辞めておきます。
Posted from するぷろ for iOS.