
グーグルアナリティクスのデータ保持期間が手動になった理由
Googleアナリティクスをご利用中の皆様にとっては重要なできごとです。
Googleアナリティクスで数年前のアクセス状況と比較したい場合、カスタムで日付を選択しチェックできました。
しかしGoogleアナリティクスで新たにデータの保持期間の設定をしないと、数年前のデータと比較することができなくなります。
Googleアナリティクスは、欧州の「一般データ保護規則」(GDPR)というデータ保護法に準拠するために、データ保持期間をユーザー自身で決めることができるようにしました。
このデータ保持期間はデフォルトで「26ヶ月間」に設定されています。
何も設定をせずにGoogleアナリティクスを使い続けた場合、約2年前のデータは消去されてしまいます。
GDPRは2018年5月25日に施行されました。
まだ設定をしていない人もいるかもしれません。
まだ設定変更されていない人のためにグーグルアナリティクスデータ保持期間の変更方法を紹介します。
Googleアナリティクスのデータ保持期間の設定方法
- Googleアナリティクスの管理画面のサイドバー下の「管理」をクリック
- プロパティにある「トラッキング情報」→「データ保持」をクリック
- 「トラッキング情報」をクリックすると「データ保持」という項目が表示されますので、クリック。
「ユーザーデータとイベントデータの保持」の保持期間を設定。 - 「自動的に期限切れにならない」を選択して保存をクリック。
まとめ
インターネット業界は日々めまぐるしく変化していきます。
情報を見逃してしまうと時代の波に乗り遅れてしまいます。
今後グーグルのサービスが変化していくことは間違いありません。
どのように情報を入手すべきか考える必要があります。
以上、グーグルアナリティクスのデータ保持期間を26ヶ月から期限切れにならないようにする方法でした。