
WordPressのテーマは『賢威7』です。
「Google Search Console(Googleサーチコンソール)」の新規設置はどのWordPressテーマでも大体は同じような作業になります。
Googleサーチコンソールは主に以下のようなの機能があります。
- 主に自分のサイトの記事がどのキーワードでクリックされているか
- キーワード別の検索順位
- サイト内部の改善点
- 検索エンジンに早く載せてもらいやすくする
など非常に便利なツールです。
グーグルサーチコンソールの設置方法と記事更新などを自動で行ってくれるWordPressプラグインの「Google XML Sitemap」の設定や使い方について紹介します。
Google Search Consoleの設置・設定方法
WordPress内にGoogle Search Console(グーグルサーチコンソール)のhtmlタグを設置する方法を説明していきます。
基本的には、Google AnalyticsのトラッキングIDで所有者の確認が取れているのですが、WordPress内の賢威の設定でGoogle Search Consoleのhtmlタグを設置する必要がありますので、そのやり方を書いていきます。
まず、「Google Search Console」のサイトに行きます。
新規、または追加で登録したいサイトを選びます。
今回は追加で登録するのでトップ画面右上にある「プロパティの追加」をクリックします。
新たに登録するサイトのhttpまたはhttpsで始まるURLをコピペなどで入力。
「追加」をクリック。
入力後に所有権の確認の方法を問われます。
自分が運営しているサイトだということをグーグルに確認、認識してもらうための処理です。
おすすめの方法の隣にある「別の方法」をクリックします。
[HTMLタグ]にチェックを入れてコードをコピーします。
WordPress左サイドバー【賢威の設定】→【賢威の設定】→下の方にある【</head>直前に挿入するコード記入欄】にhtmlタグをペーストします。
↓
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)の確認ボタンを押します。
これで全ての登録と設定、設置作業は完了です。
Google XML Sitemapsプラグインの使い方
「Google XML Sitemaps」は検索エンジン向けのXMLサイトマップを作成してくれます。
どういうことかというと、新しい記事を公開、サイトを更新した時に自動的にサイトマップを更新してくれる便利なWordPressプラグインなんですよ!!
それでは次にGoogle XML Sitemapsプラグインのインストール方法と使い方について解説します。
Google XML Sitemapsプラグインのインストール
Google XML Sitemapsをプラグイン新規追加から検索しインストール。
インストールが完了したら有効化します。
利用するための準備はこれで完了。
サイトマップの設定方法 更新通知
サイトマップを作成してみます。
管理画面の「設定」メニューの中にある「XML-Sitemap」メニューをクリックします。
Google XML Sitemapsプラグインの設定画面が表示されます。
ブログで記事などを投稿すると自動的にサイトマップの更新通知が行われます。
プラグインを有効化した直後は上記のように表示されています。
グーグルサーチコンソール登録後にGoogle XML Sitemapsをインストール、有効化するとすでにサイトマップの通知は行われています。
以前はサイトマップの通知を手動でしなければならなかったはずですが仕様が変わったのでしょうか?
作成されるサイトマップ
作成されるサイトマップはサイトマップインデックスファイルです。
サイトマップインデックスファイルとは複数のサイトマップをまとめたものです。
「あなたのサイトマップのインデックスファイルのURL:」と書かれた黒塗りの部分をクリックすると中身を確認できます。
確認しても特別何もありません。
放っておいて良い項目です
サイトマップに関する設定
Google XML Sitemapsプラグインの設定画面ではサイトマップに関する様々な設定が行えるようになっています。
最初はブログが更新された時にどこへ通知を行うのかについてです。
基本はそのままにしておく設定です。
最初の設定ではGoogle及びBingに対して更新の通知を行います。
次にサイトマップにURLを追加設定画面についてです。
WordPressのブログで使用しているブログ以外のHTMLページなどが含まれている場合、手動でサイトマップにURLを追加することができます。
「新しいページの追加」をクリックするとサイトマップに追加するURLを入力するエリアが表示されます。
URLを追加する時は優先順位や、更新頻度、最終更新日を指定することができます。
サイトマップに含むコンテンツの種類を指定することができます。
サイトマップに含めないカテゴリーなども指定することができます。
チェックが入って入れば外す方が良いですね。
サイトマップのURL毎に記述する更新頻度の設定するのかを指定することができます。
以下のように設定しました。
- ホームページ-毎日
- 投稿-毎週
- 固定ページ-毎週
- カテゴリー別-毎週
- 今月のアーカイブ-更新なし
- 古いアーカイブ-毎年
- タグページ-更新なし
- 投稿者ページ-更新なし
最後に優先頻度について紹介します。
更新頻度に合わせて数値は高めに設定しました。
バズ部の記事を参考にさせてもらいました。
設定を変更した完了後には画面下部の「設定を更新」をクリックして完了。
まとめ
XMLサイトマップは、Webサイトやブログ内ページ内容を送信し、検索に早くヒットさせるための定番プラグインの紹介でした。
サイトマップの構築が完了しました。1回やっておくだけで、あとは1日おきに自動的にサイトマップを作ってくれます。
グーグルサーチコンソールへの登録、「Google XML Sitemap」に有効化して更新情報を送るのはサイト立ち上げ直後が良いような気がします。
日記型、雑記型ブログであればこの記事で紹介した設定を行ってからページのレイアウトやカスタマイズを行い、少しずつ記事を作成すれば良いですが、ミニサイトやあらかじめある程度の記事数にした状態でサイトを立ち上げるのであれば、サイト自体を「noindex」の状態にしておきます。
レイアウトやカスタマイズが整ったら「noindex」をはずし、下書きの記事を「公開」にしてからサーチコンソールへの登録、Google XML Sitemapの有効化と設定を行います。
あらかじめ設定しておくとsitemapがエラーになってなかなか消えずグーグルに「スパム的」に見られたのではないかと心配しています。
詳しい記載をしている記事はありませんでしたが、個人的感想としてまとめに書いておきました。