
外付けHDDを接続しているUSBを謝って抜いてしまった時によくある現象なのですが、サイド挿し直しても外付けHDDが認識されなくなる場合があります。
また原因不明でMacで外付けHDDが認識されなくなることもあるようです。
外付けHDDが認識されなくなると、ファイル・写真・ムービーなどのデータを、内臓HDDなどから転送(コピーまたはカット)できなくなってしまいます。
どうすれば、問題を解決できるでしょうか?
Macで外付けハードディスクを認識しない場合の解決方法をご紹介します。
Macで外付けHDDを認識しない場合の解決方法
Finderやディスクユーティリティでも認識してない、どのようにすればこの問題を解決できるのか?
今回はMacで外付けHDDを認識しない場合の解決方法を紹介しようと思います。
HDD認識の確認
- Finderで確認:「Finder」>「環境設定」>「外部ディスク」にチェックを入れるか確認します。
- ディスクユーティリティで確認:「アプリケーション」>「ユーティリティ」>「ディスクユーティリティ」>外付けHDDが表示されるか確認します。
一度抜き差しして奥まで差し込む
電源ランプが点灯していない場合は、電源コンセントやアダプターを一度抜き差しして奥まで差し込んでみましょう。
Macを再起動する
アップルメニューから「Appleマーク」をクリックして、「再起動」と選択します。
再起動後に外付けHDDを接続してみてください。
USB端子部分とDCプラグ部をクリーニングする
USB端子部分やDCプラグの汚れが原因で、電源がオンにならない場合があります。この場合、USB端子部分とDCプラグ部をクリーニングする必要があります。
新しいケーブルを変換する
ケーブル自体が壊れる可能性がありますので、新しいまたは別のケーブルを変えてください。
ディスクユーティリティーで簡易修復を実行する
- 「ディスクユーティリティ」から、不具合のあるHDDを選択します。
- First Aidを使用し簡易修復を実行します。
セーフモードで起動する
Macをセーフモードで起動すると、起動ディスクを検証して、必要に応じてディレクトリの問題の修復を試みます。
- Macを起動する時、すぐに「Shift」キーを押し続けます。
- Appleロゴが画面に表示されると、「shift」キーを放します。
まとめ
Macで外付けHDDを認識しない場合は、上記の方法をご参考にしてください。
当サイト運営者は上記の方法で治しています。
大体は上記の方法で治るはずです。
また認識しない外付けHDDを取り付けた状態で『ディスクユーティリティ』を起動し、しばらく放っておくとサイドメニューに外付けHDDが認識されることも多々あります。
上記の方法でも治らない場合はAppleのカスタマーセンターに相談して見てはどうでしょうか?