MAMPというアプリを使用し、WordPressをPC内で動かせれるように、ローカル環境を構築する方法、使い方について解説していきたいと思います。
WordPressがどんなものか知りたい人やサーバーやドメインを取得せずに、WordPressを触ってみたい・使ってみたいという人にとっておすすめです。
サーバーやドメインを契約したものの、WordPressの使い方がわからず、すぐに辞めてしまう人もいると思います。
ローカル環境でWordPressを使えるとサーバーやドメインを契約せずにやめることもできます。
またサイトを作る際に、レンタルサーバーの機能にある「WordPressを簡単インストール」を使ってインストールし、「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」にチェックを入れて、本番環境で直接サイト構築される方も多いと思います。
『インデックスしない』からチェックを外し、インデックスするように設定してもタイムラグが出てしまい、クローラーの巡回が遅くなってしまう可能性もあるんですよね。
そのためにネットに繋がっていない状態のローカル環境(PCの中だけ)でサイトを構築して、本番環境(レンタルサーバー)にアップ(公開)する方法がいいと考えています。
MAMPのダウンロード
MAMPとは、Macintosh・Apache・MySQL・PHPの略。
MAMPと書いて『マンプ』と呼びます。
数回クリックするだけでWeb開発環境をPC内にインストールできます。
方法はこれから紹介します。
MAMP(マンプ)はPHPの開発環境として使われます。
PHPのプラグラミングを勉強したい人にとってMAMPは必須アプリとなってるんです。
macOSまたはWindowsを実行しているコンピュータ上で、動的Webサイトを実行するために利用できます。
独立したPC上で、別のWebサーバを必要とせずに、Web開発環境を構築できます。
それではMAMPをダウンロードします。
MAMP公式サイトに行き、「Free MAMP Download」を押して進みます。
次にMacの場合は「MAMP&MAMP PRO 5.5」、Windowsの場合は「MAMP&MAMP PRO 4.1.1」を選びます。
MAMP Proは有料ですが、気にせずに進んでください。
ダウンロードした箱のアイコンをクリックするとMAMPのインストールが始まります。
確認が複数回ありますが、どんどん進んでいきます。
インストールが完了し、ゾウさんのマークがLaunchpadに表示されれば、MAMPのインストールは完了です。
MAMPを起動してPC(ローカル)にデータベースを作成
灰色のゾウのアイコンをクリックして、右の「Preerences…(初期設定)」を押します。
ポートの手動設定は現在必要ないということです。
本当かな?
続いて真ん中の「Open Webstart Page」を押し、スタートページから「PHPMYADMIN」をクリックします。
phpMyAdminのページの「データベース」タグをクリックします。
開いたデータベースを使ってPC内にデータベースを作成していきます。
- 任意のデータベース名を付けます
- 照合順序は「uft8_general_ci」を選択
- 『作成』をクリック
上記の手順でデーターベースが作成完了。
WordPressのダウンロード
WordPress日本語版の公式サイトに行きダウンロードします。
サイトの右上の「WordPressを入手」を押すとダウンロード画面に移ります。
クリックしたページでWordPressの最新版ファイルをダウンロードできます。
WordPressの旧バージョンをダウンロードする場合は最新版ダウンロードの下の方にある『追加リリース』の『すべてのリリース』をクリック。
最新版の下の方に旧バージョンがあります。
作ったデータベースにWordPressをインストール(コピー&ペースト)する
ダウンロードしておいたWordPressのファイルをMAMPにコピーします。
まず、ダウンロードしたWordPressファイルの中の赤で囲んだすべて指定し、command+C を押してコピーしてください。
「wordpress」のフォルダではなくフォルダの中身をコピーします。
その後「アプリケーション」の「MAMP」の中にある「htdocs」をクリック(この段階では空っぽのはず)して、そこでcommand+V を押して貼り付ければOKです。
MachintoshHD→アプリケーション→MAMPの下の階層にある「htdocs」にWordPressフォルダの中のファイルをすべてコピペします。
WordPressの設定(WordPressのインストール)
MAMPの「Open WebStart page」をクリックし、スタート画面の「私のウェブサイト」を押すとWordPressの設定画面が現れます。
WordPressを設定していきます。
データベース名、ユーザー名、パスワードの3箇所を変更します。
注意するポイントは、データベース名に先ほど作ったデータベースの名前を入れることです。
ここで入力する「データベース名」と先ほどのphpMyAdminで作った「データベース名」が一致しないとエラーになってしまいます。
データベースのホスト名・テーブル接頭辞は変更しません。
送信クリック後の「インストール実行」を押してWordPressをインストールします。
次にWordPressの管理画面の設定です。
任意のユーザー名、パスワード、メールアドレスを入力して「WordPressをインストール」を押せばOK!
ここでの注意は、先ほどのWordPressのインストール時に使ったユーザー名(root)と、パスワード(root)は違います。
ここのユーザー名、パスワードは管理画面に入るためのもので、本番環境に移っても使うのでメモしておきましょう!
この画面になれば完了です!
「ログイン」してWordPressを使い、好きなテーマを入れてカスタマイズ、記事作成を行なっていきます。
WordPressテーマは後々のことを考えて有料テーマをお勧めします。
オススメは「WING(AFFINGER5)」か賢威。
ここまでがMAMPを使ってサーバーにアップせず、PCの中にWordPressをインストールするやり方、方法でした。
まとめ
WordPressのカスタマイズは一定数の記事が書けたら、サーバーとドメインの契約をしてウェブ上にアップしていきますが、これはまた別記事にて紹介したいと思います。