新しいバージョンのSearch ConsoleでURL検査がFetch as Googleに代わるインデックス登録方法

「YouTube」「グーグルアナリティクス」「Google Search Console」など、グーグルのさまざまなサービスが従来のサイトから新しいバーションのサイトにリニューアルされています。

Google Search Consoleも、2018年12月13日から新バージョンに移行されるようですね。
サチコを操作していると新バージョン移行案内が表示されました。

Google Search Console 新バージョン 移行

旧バージョンが使用できなくなり、来週から新しいGoogle Search Consoleへと移行されることになっているんですね。

新バージョンをチェックしていたらFetch as Googleがないんですよね。
旧バージョンで使えていたFetch as Googleの項目がなくなります。
新しいGoogle Search Consoleで同様のインデックスを促す操作方法について解説していきます。

Fetch as Googleの代わりになる新Google Search ConsoleのURL検査

Googleにインデックスされる

Google Search Consoleはサイト運営者にとって必須のツール。

サーチコンソールにはFetch as Googleという機能があります。

ページの更新、新規にページを作成した場合などに、検索エンジンにいち早く巡回依頼をする機能です。
巡回依頼をすると早めにインデックスされる便利な機能。

インデックスされるとGoogle検索にキーワードで表示されるようになるんです。

しかし新しいGoogle Search Consoleのどこを見てもFetch as Googleがありません。

代わりにURL検査という項目があります。
Fetch as Googleと同等の機能が備わっているとのこと。

さっそくURL検査を使用してすぐにインデックスされるかチェックしてみました。

インデックス登録をリクエストする方法

それではFetch as Googleに代わるURL検査の使い方手順を解説します。

まず新しいバーションのGoogle Search Consoleのサイドバーのサマリー→URL検査をクリックします。

URL検査

サイト上部の検索窓にインデックスしたいURLをコピー&ペーストします。
新しく作成した記事や加筆修正した記事のURLを入力するわけです。

サイトURL入力

検索窓にURLを入力し、Enterキーを押します。
操作はこれで終了ですが・・・

URLがGoogleに登録されていません

「URLがGoogleに登録されていません」と表示されました。
もう一度右下のインデックスを登録をリクエストしました。

そうすると「公開URLがインデックスに登録URLがインデックスに登録可能かどうかどうかをテストする」と表示されましいた。
表示されている通り、処理が終了するまで少し時間がかかりました。

公開URLがインデックスに登録可能かどう画家をテストする

「インデックス登録をリクエスト済み」と表示されました。
URLを登録した後で「インデックス登録をリクエスト」をクリックする必要があるんですね。

インデックス登録をリクエスト済み

ということできちんとGoogle検索にインデックスされているかチェックしてみます。

新しい記事がGoogleにインデックスされたかどうか確認する方法

インデックスされてない

インデックスの確認方法は自分が狙ったキーワード、とくにタイトルに入れたキーワードで検索してみます。
それだけでは記事Google検索の下位に埋もれてしまいます。

そこで検索の「ツール」から時間を指定して検索し直します。
新しい記事を投稿して1時間以内であれば「1時間以内」で検索します。

ドメインパワーが弱いほど「1年以内」や「1ヶ月以内」で検索しても5ページ目、10ページ目に移動しないとヒットしない可能性があります。
なのでURL検査を使用して1時間以内にチェックします。

1時間以内で検索チェックしてみる

まとめ

URL検査を実行した後、1、2分経ってからブラウザの更新を行うと「URLはGoogleに登録されています」と表示されます。
インデックスが完了したということでしょうか。

今までFetch as Googleを使用した後は、必ず検索でチェックしていましたが、上記のような表示がされれば検索チェックの必要はないかもしれません。

旧Google Search Consoleでは新規記事作成後、記事更新後に必ず「Fetch as Google」を使っていました。
新Google Search Consoleでも同様な機能があるのでよかったです。

ぜひ参考にしてURL検査を使ってみてください。