
ツイッターでつぶやくときにブログ記事を一緒に載せる場合があります。
このブログを見てくれている人もそういう人が多いんじゃないでしょうか?
そんなときに役立つTwitterカード(ツイッターカード)。
ツイッターカードがあればタイトルと一緒にあいキャチ画像を載せることができます。
とっても見やすいです!
そんなツイッターカードの使い方と設定方法を解説します。
ツイッターカードを設定すれば記事拡散時のクリック率が上がります。
ツイッターカードとは?
ツイッターカードとはツイートに貼り付けられた記事へのリンクを記事タイトルとともにアイキャッチ画像を見せる機能のことです。
ツイッターカードの設定方法
下記コードを「headタグ内」に記述します。
1 2 3 4 5 6 |
<meta name="twitter:card" content="カード種類" /> <meta name="twitter:site" content="@ユーザー名" /> <meta property="og:url" content="記事のURL" /> <meta property="og:title" content="記事のタイトル" /> <meta property="og:description" content="記事の要約(ディスクリプション)" /> <meta property="og:image" content="画像のURL" /> |
カード種類は「summary」か「summary_large_image」を入力。
後者が大きなサムネイルが表示されます。
その次に「@ユーザー名」は自分のツイッターのアカウントを入力します。
以下、記事のURLと記事タイトル、デスクリプション、画像のURLを入力します。
facebookeなどのSNSで拡散されたときに共通して使われるコードです。
ツイッターカードの確認方法
記事のURLを入力し、[Preview card]をクリックします。
エラーがなければ完了です。
WordPressの場合
WordPressプラグインを利用したツイッターカードの設定
All in one SEO Packでのツイッターカード作成私自身知らなかったのですが、WordPressの超有名プラグイン「All in One SEO Pack」を使ってTwitterカードの設定ができます。
とても簡単です。
具体的な手順は別記事にて紹介します。
WordPressテーマ「賢威」「Affinger5」はデフォルトでツイッターカードが利用可能
WordPressの人気テーマである「賢威」「Affinger」はそれぞれテーマの管理画面からツイッターのアカウントと画像を設定しておけば上記で紹介したheadタグ内にわざわざ記述を加えなくてもツイッターカードを利用することができます。
まとめ
ツイッターカードを利用するとツイッターでつぶやいた時のクリック率が上がります。
私自身の経験則です。
ぜひ利用して見てください。